野球肩・野球肘
あなたはどんな症状でお悩みですか??
✔️ボールを強く投げると痛みが走る
✔️肩のインナーマッスルを鍛えたり、ストレッチをしても良くならない
✔️病院で投げすぎが原因と言われたが、球数には注意している
✔️いつも痛みを我慢しながら投げている
✔️レントゲンでは異常が無いと言われ原因がわからない
✔️手術を勧められたが、不安で手術したくない
もし上記のような悩みを抱えている・・・
1つでもチェックが当てはまり痛みを改善したい方は
お任せください!
整体院CLOVERが解決します!!
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません
※個人の感想であり効果を保証するものではありません


肘の痛みがとれず投球もできないくらいでした。
お友達にこちらの先生をすすめられ神にもすがる想いでした。施術していただき、だんだんと良くなって痛みが軽減され今ではボールを投げられるようになりました。
体のメンテナンスをしていただき、安心して野球ができるようになりとても感謝しています。
そもそも野球肩・野球肘とはどのような症状なのか?
野球の投球による肩・肘の使い過ぎによって筋肉や靭帯などに起こる損傷のことを言いますが、肩ではインピンジメント症候群・腱板損傷・上腕二頭筋長頭腱炎・骨端線離開・関節唇損傷など、肘では内側上顆炎・靭帯損傷・骨に損傷を起こすものなど、色々なものが存在します。
中にはかなり長期的に投球を禁止しなければならないものや手術が必要な障害もあります。
一般的な野球肩・野球肘の対処法や施術は?
通常、肩・肘まわりのみ検査をし、レントゲンなどを撮り、ひどい場合は手術を勧められ、そうでない場合は痛み止めや湿布、肩・肘まわりの電気やマッサージ、トレーニングというのが一般的です。
しかし、野球肩・野球肘はそれだけでは改善しないことも多く、しっかりと検査と治療を進めなくてはなりません。
なぜ野球肩・野球肘になるのでしょう?
投げすぎが原因
これに関しては現在様々な議論が起きていますね。成長期でフォームの固まらない子供には特に注意が必要だと思います。
ただウォーミングアップやクールダウン、日頃のストレッチ等が足りていない場合が非常に多く、自分で防げるものも多くあります。
また、単純に肩・肘まわりの施術のみで回復する場合がほとんどです。
ストレッチに関しては動画で上げていますのでそちらもご参照ください。
フォームが悪い
不適切なフォームではより肩肘に負担を掛けます。
この辺りは指導者や個人のスキルの問題とされがちですが、実は整体でも大いに変化が期待できる部分です。
フォームを改良して肩肘に負担がかからないようにしたのに痛みがぶり返す、正しいフォームが身につかないという場合があると思います。
そういった場合原因は全く違ったところにあるかもしれません。
例えば胸椎(背中の背骨)の動きが悪くなっているとします。
そうすれば、身体の回旋動作が制限され胸の開きも悪くなります。
肩甲骨の動きが悪くなることもあります。
その状態で投球を行えば肩・肘まわりに必要以上に負担をかけ、少ない投球数でも肩や肘に痛みがでます。
他にも股関節や骨盤は原因になっていることが多くあります。
内臓疲労も原因になります
乱れた食生活、生活リズム、添加物、加工食品、電磁波などなど。現代人の受ける内臓疲労は多大です。
そして内臓も疲労すると歪んでしまうのです。
歪んだ内臓は筋肉や関節、骨格などに影響を与え、体の歪みや痛みなどの不調の原因になります。
例えば胃に疲労が貯まった場合。胸椎の5番目に固さがでます。

第五胸椎
上腕二頭筋などの筋肉も固くなります。
一昔前は身体を使いすぎることによって筋肉や関節が悲鳴をあげ故障することがほとんどでしたが、現代人の痛みや不調のほとんどは栄養不足や添加物や農薬等による毒素の暴露などが原因となっています。
食トレについてもしっかりと個人差等を考えた方が良いでしょう。
だから、野球肩・野球肘に限らず、現代人の体は筋肉や関節だけでのアプローチでは改善することが難しくなっています。
野球肩・野球肘の早期回復へ向けて当院のこだわり!
ただ筋肉をほぐすだけ、体のゆがみをとるだけでは、結局その場限りの症状を抑える効果しか得られないことがほとんどです。
当院では、筋肉や体のゆがみの問題はもちろん、その後の再発防止や日常生活でのケアとして、再び野球肩・野球肘になりにくい体質改善に向けた栄養指導やトレーニングの指導をさせていただいています。
例えば水分・食事の取り方や、正しい姿勢を覚えるだけで症状はどんどん良くなっていくことがほとんどです。
これまで多くの患者さんのお悩みにお答えし、大変お喜びの声をいただいている内容ですので、安心してご来院ください。
キッズスペース・ベビーベットあり
お子様連れの方でも安心してご来院出来ますようにキッズスペースとベビーベットのご用意がございます。施術を受けながら隣にベビーベットを設置することも出来ます。
お気に入りのおもちゃや本などがございましたらお持ちください。
初診時は80分ほどお時間を頂いております。ご予約には限りがございますのでお早めにご連絡ください。
ご予約・お問い合わせは
お電話またはLINEから受け付けております

真木病院から車で2分

予約制・日祝休診